カヤックは、凸版印刷株式会社とb8ta Japanが開発したバーチャルとリアルを行き来する新しい買い物体験を提供するサービス「IoA Shopping™」、および本サービスの実証実験「Virtual b8ta」の開発パートナーとして、株式会社Takramと協業し、3DCG制作と一部Unity制作の分野を担当しました。
「Virtual b8ta」は、b8ta Japanが運営する「b8ta Tokyo - Yurakucho」と連携し、友人などと一緒にスマートフォンでアクセスできるバーチャル店舗や、実際の店舗に設置されたアバターロボットの遠隔操作、店頭スタッフとのビデオ通話などをシームレスに行き来できるサービスのプロトタイプです。
スマートフォンのアプリから、b8taの「バーチャル空間」と「リアル空間」を行き来して買い物することができます。バーチャル店舗ではアバターを、リアル店舗ではアバターロボットを用いることで、どちらの空間でもウィンドウショッピングのように、モノとの偶然の出会いをお楽しみいただけます。
友人や家族とグループでショッピング
バーチャル空間に複数人が同時に接続し、それぞれのアバターで空間を移動できます。空間内にいる人とは音声で通話でき、商品が気に入った時は感情表現ができる「エモート機能」も実装しています。

リアル店舗にいる店員とすぐに会話
バーチャル空間から、リアル店舗にいる店員と音声・ビデオ通話ができます。バーチャル空間とリアル空間の2画面をスマートフォンに表示し、リアル空間のウインドウで店員が商品の紹介などを行うことで、遠隔地からでもリアルタイムに接客を受けることができます。

ARで商品の設計や使用イメージを確認
3D化された商品をさまざまな角度から確認できます。バーチャル体験を選択することで、商品に合った使い方が表示され、店舗では体験できない商品でも実際の使用イメージを確認できます。

AIカメラでリアル店舗の人やロボットを検知してバーチャルに反映
店舗に設置しているAIカメラで、人やロボットの位置を把握し、バーチャル空間上へリアルタイムに位置情報を反映します。どの商品に人が集まっているかや、店員に呼びかけるリアルショッピングさながらの体験を可能にします。
